Magazine(マガジン)

コラム

建築BIMの時代5 BIMとFMとデジタル情報

2020.01.14

ArchiFuture's Eye                 大成建設 猪里孝司

先日、私のメンターともいえる方と、久しぶりにお話した。その時、私にとっての2019年の
3大ニースは何かと聞かれた。日頃何かの節目でそのようなことを考えることもなく
んべんだらりとした日々を送っているので、2019年に何があったかをとっさに思い出すこと
ができなかった。時間をかけて2019年を振り返ってみると“娘が就職し独立したこと”“初め
て富士山に登ったこと”“JFMAから「ファシリティマネジメントのためのBIMガイドライン」
が出版されたこと”が、私にとっての2019年の3大ニュースだと思う。

次点が、年末にMacBook Airを買ったことである。iPod, iPad, iPad mini, iPhoneを使ってき
たがすべてPCとつないでいた。Windows 7のサポート終了ということもあり、衝動的にMac
を買ってしまった。一番の驚きは“iPhoneに電話がかかってきた”とMacの画面に表示された
ことだった。Macを箱から出していろいろな設定をしているところだったので、非常に驚いた。
同じApple IDでつながっているから当たり前と言えるのだがいろんなモノと情報が意識し
ないところでつながっていることを実感した次第である。

話は変わるがかつて情報システムは企業のコストセンターだと考えられていた。TCOの削減
が叫ばれていた。しかし現在はICTの活用をはじめAIやIoTなど、新しい価値の創造には、情
報システムが不可欠ともいえる。情報システムがコストセンターからプロフィットセンターに
なりつつあるともいえるだろう。一方、ファシリティはどうだろうか。もともとプロフィット
を産むファシリティとコストセンターとなるファシリティがある。コストセンターと考えられ
ているフシリテを、プロフィットを産むフシリテに変えていくこともファシリティマネ
ジャーの役割の一つではないだろうか。2018年の秋に放送された「下町ロケット」で主人公
の一人が社内で墓場と呼ばれている部署に左遷されたのだがその部署が「総務部施設管理課」
た。FMを活用している組織にとてはとんでもない錯誤だといえるのではないだろうか。
FMは単なる施設の管理ではなくシリテという側面から組織の活動に貢献することであ
る。FMには大きな期待と可能性が残されていると思っている。

「ファシリティマネジメントのためのBIMガイドライン」を出版したことや「建築BIM推進会
議」に参加させていただいていることで、これまで以上にBIMとFMとデジタル情報について
考えるようになった。FMにとてデジタル情報は不可欠でBIMが提供可能な情報も多々ある。
受け渡しによる情報の劣化がないことと情報連携が容易なことはデジタル情報の効能の一つ
である。BIMから情報を受け取れば、情報収集の手間も少しは軽減されるだけでなく、BIMが
FMに貢献できることはいろいろあると思う。デジタル情報をキーワードとして、BIMがFMに
貢献できることを、BIMに関わる人とFMに関わる人が一緒に考える場を切に望んでいる。

2月19日からのJFMAフォーラムの中で、BIMシンポジウムが開催される予定である。FMと
BIMについて考えるヒントになればいいと思っている。そして、JFMAのBIM・FM研究部会が、
BIMとFMを考える場になればいいと思っている。

2020年の私の三大ニュースの一つが「JFMAのBIMFM研究部会が大いに発展したこと」とな
り、「2020年がFMにとってのBIM元年」といわれるようになることを今年の目標としたい。

    iPhoneで撮影したMacBook AirとiPod

    iPhoneで撮影したMacBook AirとiPod

猪里 孝司 氏

大成建設 設計本部 設計企画部長