Magazine(マガジン)

コラム

BimDAOと一級建築士の高齢化問題

2023.10.17

パラメトリック・ボイス
              スターツコーポレーション /
Unique Works 関戸博高

一級建築士の高齢化問題は、言わばBIM人材の「逆」高齢化問題(?)でもある。
添付のグラフから言えること。2021年において建築士事務所に所属している一級建築士
約14万人の内、50歳以上が65%を占めているという事実、それだけでなく20歳代が
1%、30歳代が10%しかおらず、更に深読みすると、実践の場で最も活躍しているこの年
代層において、建築の資格を持たないBIM人材比率が高い(BIMネイティブ世代ゆえにBIMは
できるが、有資格者の数も比率も少ない)という往復ビンタのようなことが起こっている。
改めて身の回りを見渡せば、私が知っている200人ほどの設計士の中で、50歳を超えてま
ともに(私を含め屁理屈を言う人はいっぱいいるが)BIMを使って設計をやれている人は一人
(0.5%!)しかいない。これはBIMを扱えない先輩や管理者に対し、専門知識が不十分な若手
技術者が作成するBIMデータを介しての相互理解や意思疎通をどうするかという問題でもある。
もちろん合格者は60%近くが30歳未満ということなので、高齢者の引退とともに、徐々に
バランスの良い年齢構成になるかも知れないが、BIMネイティブ層が組織の中枢を占めるよう
になるには、まだ10年近くかかる。BIMデータを活用して確認申請を行うのであれば、新し
い資格制度を政策的に構築することが急がれる。
 
<建設技術者の高齢化という労働環境の中のBIM-ECコンソーシアム>
BIM-ECコンソーシアムは、①積算と内訳書作成の自動化と、②入札と発注業務の合理化を追
求している。会員は38社でその中のゼネコン・サブコンの売上高合計は3兆数千億円までに
なった。現在Uniclassの分類コードを使いデータ連携を試みながらPoC(実証実験)を進めて
いる。来年の春頃には成果が出る予定で、そこから本開発に入ることになっている。
現状は積算から発注業務に至るまで、50歳代のベテラン技術者が中心になって行なっている
が、これも高齢化の波には勝てないことは明らかで、BIM-ECのシステムを使う必要に迫られ
るだろう。時間との競争である。


<BimDAO教育コミュニティとその教科書づくり>
ここ2回ほどBimDAOについて書き、少しずつではあるが理解の輪は広がっている感じがして
いる。ここで「教科書づくり」について、前号の振り返りをしておきたい。
国交省が行うBIMについての政策は、補助金も含めて随分「てんこ盛り」状態になっている。
それはそれで反対する理由もないが、日本のBIM環境に対する私の視線はもっと低い位置にあ
り、資金を企業ではなく発注者も含めた個人の教育に投資すべきであると考えている。別稿で
も述べたが、個人が独学でBIMの展開についていくのには限界があり、企業のOJTもままなら
ない。日本には体系だった教科書も無いし、学ぼうとする技術者への大学や公的な組織のフォ
ロー体制も弱い。まして、地方の技術者が学ぼうとしても、その環境が無い。その状況に対し、
BimDAOコミュニティによる教科書作りは、完全な見通しはまだ立っていないが、インタラク
ティブな環境と共に解決方法の一つだと思っている。
まず、以下の目次案をたたき台として作成した。全15章の構成である。細目まで全てをここ
に載せられないので、章立てと一部の細目とを示し、どんな構成と内容かを大まかに感じても
らえるようにした。現在10名を超えるプロフェッショナルから意見をもらい改訂中である。
 
<BimDAO教育コミュニティによる教科書〜初級編目次>
はじめに
趣旨:なぜBIMの教科書の初級編を作るのか。対象は技術者のみならず発注者にも役立つ内容
とする、等。
 
第1章: BIMの基本理念と導入
趣旨: BIMの基本的な考え方、そのメリット・デメリット、導入のプロセスや戦略を概観。
1.1 BIMの概要〜仕組みと歴史
1.2 BIMの利点と課題
1.3 BIMの導入プロセス
1.4 BIMの導入戦略と計画
1.5 BIM導入による成長段階および情報連携の進展の表現
1.6 ISO19650の概要〜より良くBIMを理解するために
 
第2章: BIMツールとソフトウェア
趣旨: BIMの実装に必要なツールやソフトウェアの選択基準、その特徴、データの連携方法を
解説。
2.1 BIMツールの種類と選定基準
2.2 主要なBIMソフトウェアの機能紹介
2.3 BIMツールの連携とデータ共有
 
第3章: BIMモデリングの基礎
趣旨: BIMモデリングの基本的な技術やベストプラクティスの解説
3.1 オブジェクトベースのモデリング
3.2 3Dモデリングの原則とベストプラクティス
3.3 パラメトリックモデリングの基本
3.4 BIMデータのLoD(Level of Detail詳細度)について
(以下の章では細目は省略)
 
第4章: BIMデータの管理と共有
・BIMプロジェクトにおけるデータの管理方法、バージョン管理、共有方法などを解説。
 
第5章: BIMの活用による設計、シミュレーション、解析
・BIMを使用した設計の流れや、パフォーマンスに基づく設計の方法を紹介。
 
第6章: BIMの施工管理段階での利用
・施工段階でのBIMの活用、工程管理や品質・安全対策の統合方法を学ぶ。
 
第7章: BIMによる施工作業の効率化
・BIMを活用した施工作業の効率化や3Dプリンティングとの連携にも触れる。
 
第8章: BIMと保守・運用
・建物の保守や運用段階でのBIM活用。
 
第9章: BIMと環境の持続可能性 (サスティナビリティ)の追求
・BIMを利用した環境評価や、持続可能な建築設計の方法を紹介。
 
第10章: BIMの実践とケーススタディ 
・実際のBIM導入事例や成功要因、課題とその対処方法を検討。
 
第11章: ベースモデルと情報交換
・BIMデータの相互運用性や、IFCフォーマットの利用方法、課題を詳細に解説。
 
第12章: BIMの未来と技術の進展 
・BIM技術の進化や、新しい技術との連携、今後のトレンドを探る。
 
第13章: BIM教育と専門家の養成 
・BIM教育の重要性や、教員や専門家の役割・資格、普及方法などを探る。
 
第14章: BIMと法律・規制
・BIM導入に関わる法律や規制、契約上の注意点を解説。
 
第15章: まとめと展望
・BIMの未来の展望と、読者へのアドバイスや結びの言葉。
 
以上、読者の皆さんからのアドバイスを期待しています。

関戸 博高 氏

Unique Works     代表取締役社長