ロボットコンストラクション
2017.10.19
パラメトリック・ボイス アンズスタジオ 竹中司/岡部文 シミズ スマート サイトの概念図
岡部 ここ数年で、ロボットコンストラクションの現実味が加速してきている。
例えば、アメリカ、ニューヨークを拠点とする会社Construction Roboticsは、煉瓦
積みロボットSAMを開発し、多くの注目を集めた。
竹中 ヨーロッパでも同様の流れがあるね。ロボット技術の最先端を誇るETHでは、昨年
10月、ロボット製造研究所(Robotic Fabrication Laboratory)を新設し、ロボット
を用いた施工の開発を実物大サイズで行っている。まず目指しているのは、住宅プロ
ジェクトのロボット施工の実現だという。
岡部 では、日本はどうだろうか。
大きな遅れをとっているようにも感じられるけれど、実はこの1、2年で施工現場を
担う組織にも変化が見られる。
竹中 そうだね。先陣を切ったとも言えるのが、清水建設だろう。
今年7月、清水建設は自立型ロボットを用いた次世代型生産システム、
「シミズ スマート サイト」を構築したと発表した。
岡部 目的は、建築工事現場の生産性向上、繰り返し作業の軽減、さらには、検査管理業務
の効率化だというが、いったいどんなロボットが開発されているのだろうか。
竹中 我々アットロボティクス(アンズスタジオからスピンオフしたロボット会社)が開発
協力を担っている、現場施工を行う自立型ロボット「Robo-Buddy」もそのひとつだね。
岡部 具体的には、施工部位の状況を即座に認識しながら、2台のロボットのチームプレイ
で天井吊ボルトのインサートへの挿入、下地材の組み立て、天井ボードの取り付け、
ビス留め、OAフロアの台座・パネルの設置。さらには、作業工程に応じてエンドエ
フェクタを付け換え、様々な能力を発揮することが出来る。
竹中 今後のロボットコンストラクションでは、現在必要不可欠なティーチングの作業も、
オフラインティーチングでさえも必要としない。車やドローンのオートパイロットの
ように自立制御が主流になってくるに違いない。
岡部 高いセンサ技術によって、繊細な環境知覚能力を持ち、自己認識技術による自働作業
を行う。まるで、現状に対する鋭い観察力と、これに合わせて技を使い分ける、かつ
ての職人たちの姿を思い出す。そうなると、我々人間に求められる能力とは、いった
いどのようなものになってくるのか。
竹中 それは、計算世界と物質世界の差異を埋めることだ。物性との対話を繰り返しながら、
多様な要因が引き起こす様々な現象を解析し、それらのバラつきを定量的に解決する
アルゴリズムを開発する。そこに未来のクラフツマンシップの形を見出すことができ
るはずだ。職人ロボットが現場に出てゆく日は、もうすぐそこまで来ている。
※上記の画像、キャプションをクリックすると画像の出典元の清水建設のWebサイトへリンク
します。