Magazine(マガジン)

コラム

BIMやデジタルをどのように学んでいますか?

2023.06.13

パラメトリック・ボイス            安井建築設計事務所 村松弘治

デジタル研修
日本全国、4月になるとフレッシュな新人が仲間に加わる。ここから、それぞれの組織ごとの
プログラムに沿って育成が始まっていると思う。我々のような設計事務所においても、デジタ
ル設計は必須になっており、まずはエントリーとしてのデジタル研修を行う。ただし最近は、
学生時代からデジタルの活用に馴れており、比較的スピーディーかつスムーズに習得が進む。
とは言っても、実務に即した扱い方には未だ馴染んでいないため、ここを中心にいくつかの
ポイントを教えることになる。例えば…。
・クライアントを想定した表現と組み立て:BIMツールで論理的に形をつくる
・チームで構築する手順とコミュニケーション:どのように情報を記録し、モデルや人と紐
 づけるか
・効率的かつ効果的なデータのつくり方(含拡張活用):モデル生成の自動化、維持管理へ
 の展開
などである。研修の最後のステージでは、研修技術を活用してプロポーザルとレビュー、評
価を行いフィニッシュするのであるが、とても3日間とは思えない魅力的クオリティーにな
る(写真)。一定の成果を感じとることができると同時に、次へのモチベーションにもつな
がるので、ぜひお奨めしたい。一定の成果を得た集合研修はこれでいったん終了するのであ
るが、実は本番はここからになる。

OJTとフォローアップ
デジタル設計にとって大事なことは「デタを何に使うか」といった目的(デタの使い道)
を明確にすること、課題を持つことである。未知の経験下で使うときはなおさらである。OJT
では、設計提案と併せて、最終的に設計のデジタルデータの何をクライアントに提供できる
か?などをイメージしてBIMなどを運用するのであるが、2ヵ月ぐらい過ぎると《ちょっとし
た不足感を伴う》壁に突き当たる時期が来る。ここで有効なのが「フォローアップ研修」にな
る。この研修では、それぞれの分野ごとに様々なツールを活用し始めているため、デザイン系
とエンジニアリング系に分けてバランス良くフォローするが、ここでのポイントは「仕事とし
て何を予見するか?」をテーマにする。つまりデータはつくり方一つで大きく変わる・・・何
を目的にデータを構築するか、使うかを明確化することが、ステップアップにつながる。
OJTで大事なことは、メンターも含めて自ら考えることである。積み重ねが、さまざまな手法
やデータとつながりジャンプアップする時期が訪れる。この小さな繰り返しが、着実に個々の
スキルアップを可能にする。

育成プログラムを整える苦労
デジタルデータは経営および組織運営に深く入り込んできている。例えば、原価管理などの経
営の効率化を促し、生産効率向上にも大きく関わる。そのため、新人のみならず、すべての社
員にとってデジタル教育は必要になる。
一般には、ツールの活用方法とセキュリティをしっかりと教育することになるが、一方BIMに
関しては、スキルアップ(OJT)、レギュレーションやテンプレートを継続してフォローアッ
プ、ブラッシュアップしていく必要がある。また、十分に効果を引き出すためには、これらを
バックアップする人と組織も必要になる。デジタル設計は、設計手法の中心になろうとしてい
るが、人と組織の能力を維持していくためには、このようにそれなりの大きな労力が必要にな
る。今後、更なる効果を上げようとするのであれば、報酬などに関する国の制度整備などは欠
かせないと感じている。

学びの先にあるもの
デジタルの発展形は、まずは目的を持ったデータ、使えるデータをしっかりとつくることから
始まる。そのためには『情報がどのようなものであるか?』を理解するセンスが必要になる。
これは、先のデジタル育成の根幹でもある。
画像生成AIがデータを集め、抽出し、建築を組み立てる時代になってきている。AIがアルゴリ
ズムで、様々な課題を解決し、AI環境シミュレーションなどは当たり前のように検討スピード
を大幅に短縮する。一方で、AIそのものには『課題』は無い。つまりアグレッシブな『あるべ
き論』は人間にしか構築できないし、だからこそ問題を解く人の力が必要になる。建築設計は
実務と経験を積み重ねて成長、レベルアップを図ってきたが、今こそ自らがデジタルをしっか
りと学び、使い切る時代であることを理解し、日常に取り組むことを改めて認識する今日この
ごろである。

 デジタル研修+プレゼンテーション 《チーム・コミュニケーション×BIM》

 デジタル研修+プレゼンテーション 《チーム・コミュニケーション×BIM》

村松 弘治 氏

安井建築設計事務所 取締役 副社長執行役員