Magazine(マガジン)

コラム

日本のBIMは「大ピンチ」か!?

2024.07.16

パラメトリック・ボイス
              
              Unique Works 関戸博高

経営者は事業の進捗をチェックする時まず直感的に視点の位置どりを考える。例えばどのく
らいの遠さや角度から見れば最もその事業の問題点が理解しやすいかまたはその事業の期
待到達点からは、その事業が今どのようになっていないといけないかというように。
 
今回のタイトルにある「日本のBIMは『大ピンチ』か!?」の「大ピンチ」感はある金融機関
からの依頼で、一般人向けの冊子に「B I Mとは何か?」を書きながら気付いたことが始まり
だった。その原稿を書くために、この数年の日本のB I M事情を時間をかけて調べた。そこで
感じたことが「日本のB I Mは前に進んでいないのではないのか?これって『大ピンチ』じゃ
ない⁉︎」だ実際B I Mに絡んだ多くのアプリやサービスが四六時中発表されているしかし、
B I Mのデータ連携の観点からすると、前に進んでいる様には思えなかった。データ連携は産
官学により国レベルで取り組まなければならないことだがこの大ピンチの状態は一体何故生
じたのだろうか。
ところでこの「大ピンチ」という言葉は、現在大ベストセラー中の絵本『大ピンチずか
ん』(鈴木のりたけ著)から借りてきた言葉である本の内容は日常よくみる子供の失敗(大
ピンチ)の場面だがその失敗の様子がとても面白い。『大ピンチずかん』はその狙いを以下
のように説明している。
「くらしのなかには たくさんの大ピンチがあるひとはみんな大ピンチになると あわてて
しまう。このずかんには 大ピンチが たくさんつまっている。このずかんをよんでおけば 
もしきみが 大ピンチになっても あわてないですむだろう」つまり失敗も原因を分析して
整理しておけば予知が出来るようになり大丈夫だと教えてくれているこれは大人の世界で
も同じだ。

それにぴったりの大人のための「大ピンチ本」がある。
失敗学・危険学の研究者の畑村洋太郎先生の『失敗学のすすめ』等、多くの著作がまさに大人
のための「大ピンチ本」である。私もこれらの著作から多くのことを学ばせてもらった。それ
は特に建設会社で経営に携わっていた頃で、現場の事故だけでなく、お客様とのトラブルにお
いても真正面から向き合い原因を明確にして本質的なところで対処するということであた。
そのトラブルの経過を本にまとめて、社員教育のテキストにもした。
また、東日本大震災の前年、お客様向けのリスクマネジメントのセミナーで、畑村先生に来て
もらい『失敗学から危険学へ』という内容で講演をしてもらったことがある。先生の思想は企
業のためだけでなく、お客様とも共有すべきで人間社会全体に及ぶと思ったからだ。その考え
方の核心は「危険学」の説明で次のように表現されている。ここで「危険」を「大ピンチの
B I Mの課題」と置き換えて読んでもらえれば、大ピンチへの対処の仕方が把握できることに
つながると思う。
(1)危険(B I Mの課題)の所在、危険の種類、危険の特性、危険回避の方策を考えるのが
   危険学
(2)危険の要素を抽出し、それを構造化して危険地図を作る。
(3)危険地図の中にある普遍性や法則性を見つけると、未発現の危険を見抜くこと(予知
   することー筆者注)ができる。
(4)危険地図は人間の知恵の集積である。
 
(注:今回のコラムの主題とは異なるが危険学を追求することで予知に至る可能性について
のこの講演の資料が手元に残っている。その中に2007年の新潟県中越沖地震による東京電力
柏崎刈羽原発の被害調査から、「危ないと思ったものは壊れていない。重要と考えなかったと
ころが壊れたため全体として機能不全に陥っている。」という指摘がありそれは2011年の
全電源喪失の福島原発の事故をも予知していると私には思える。)
 


さて、話題を「日本のB I Mは前に進んでいないのではないか?」の「大ピンチ」に戻すこと
にする。もちろん進んでいるかいないかは基準があって言えることなので、B I Mデータの連
携をする上での課題がどのようなものであるかを見てみたい(課題の所在確認)。
① B I Mのデータ連携が産官学の組織の壁をこえてオープンに行われることが一般的になっ
  ているか?:No
② データ連携の基盤である建築情報データベースが、一定のルールを元に構築され、また
  オープン情報として存在しているか? : No
③ Uniclassのような建築分類コードが、通常の仕事で利用でき、B I Mデータの連携にも使わ
  れるようになっているか?: No
④ B I Mの全体像を学ぼうとした時に、そのトレーニングをサポートしたり、テキストを発刊
  したりする組織が全国的に設けられているか?: No
⑤ 産官学において、B I Mについての研究や建設プロジェクトにおける、不明点を共同で解決
  していく社会的な枠組みが存在しているか?: No
以上、残念ながらいずれもNoであり、データ連携の観点からは日本のBIMは「大ピンチ」と言
わざるを得ない。

では何故このI C T時代に本質的に必要なことが進まないのだろうか?
私自身も残念ながらこの課題への解決策はまだ用意できていない。推進役として期待したい国
交省の「B I M推進会議」も現状を見る限りではB I Mデータの連携についてはメインテーマ
にはなっていない。つまり、データ連携について総合的に推進する組織が存在しないというの
が現実である。
そんな折その中核となる推進組織についてB I Mの実務者の集まりで以下の示唆的なプレ
ゼンテーションを受けることができた(聞き取りきれないところもあったので、若干の不正確
さはご容赦願いたい)。
それは、上記⑤の「不明点を共同で解決していく社会的な枠組み」に焦点をあてた、京都大学
大学院准教授の西野佐弥香先生からの『産官学連携B I M教育-台湾視察を踏まえて』という報
告である。それによれば、台湾では産官学連携の中間的組織よるB I M教育や、大学内に設け
られたB
I Mセンタによる実務者向けのトレニング等がありそのセンタの役割は「人・
組織・情報(技術・知識)のプラットフォーム」であるとのこと。また産官学連携の中間的組
の機能は連携の場の提供、継続的な情報共有や関係性の維持、中間的組織同士のさらなる連
携・協力等などであるとのこと。私にはこのふたつの組織が、台湾はもちろん、日本において
もデータ連携の牽引車の両輪になり得るし、同時に具現化に向けて継続的に指向する価値があ
ると思った。

関戸 博高 氏

Unique Works     代表取締役社長