Magazine(マガジン)

コラム

BIMの最前線を10分で伝えられるか?

2015.12.10

ArchiFuture's Eye                 大成建設 猪里孝司

先日、初めて駒場祭に行ってきた。「10分で伝えます! 東大研究最前線」という企画が大変
面白かった。博士課程の学生が中心となって企画したようで、文系、理系のさまざまな分野か
ら29タイトル、3日間で74回のプレゼンテーションが行われた。私は14タイトルしか聞けな
かったが、初めて聞く話や新たな切り口による解説がとても新鮮で、文系、理系を問わず科学
の面白さを再認識した。10分というのはなかなかいい設定である。聞く方は気軽に参加でき、
要点だけを聞くことになるので強く記憶に残る。話し手は大変だが。どのプレゼンテーション
も生活や社会との接点から、研究の意義や最新動向を簡潔に分かりやすく説明しようと奮闘し
ていた。科学のアウトリーチの一つとして評価したい。
 
それほど頻繁ではないが、BIMを意義や現状を話す機会がある。多くの場合、その対象はBIM
のことを知っている人、もしくはBIMのことは知らなくても仕事として建築に関わっている人
である。背景説明や用語の解説などをある程度省略しても、本題に入ることが出来る。それで
もBIMのことを伝える難しさを痛感している。そこで、BIMにも建築にも関わりがない人に
10分でBIMの最前線を伝えることができるか、10分しかないとすればBIMの何を伝えるかを
考えてみた。
 
BIMは建築をデジタル情報化する基盤だと伝えたい。情報通信技術の発展は私たちの生活や
社会に大きな影響をおよぼしており、今後も変わることはないだろう。建築や都市が社会性を
保つためには、情報通信技術との親和性を高めることが必要であり、建築のデジタル情報化は
避けて通れない。建築の設計、施工そして運用には数多くの人が関係している。それぞれが独
自にデジタル情報を作成し限られた範囲で利用しても、その効果はたかが知れているし効率も
悪い。建築に関わる人すべてが、一定の取り決めに沿ってデジタル情報化する必要がある。
その取り決めがBIMだと考えている。デジタル情報化の効用として設計・生産プロセスの革新、
適応性・受容性の拡大、プロセスの可視化や透明性の確保、叡智の結集、精度の向上、ライフ
サイクルコストの削減などが考えられ、それらが社会性を保つことにつながっていく。10分で
BIMの最前線を伝えるとしたら、皆さんなら何をどのように伝えるだろうか。皆さんの話を聞
いてみたい。

猪里 孝司 氏

大成建設 設計本部 設計企画部長